入門「統計」のお部屋

わかりやすく「統計」についてお話します。

【効率化】家の掃除を外注してみた。シルバー人材センターとは一体何?

 こんにちは、コウヘイです^^

 今回は、家事を効率化したい方、もしくはすでに「シルバー人材センター」に興味があって、どんなものなの?と思っておられる方への記事です。

 この記事を読んでくださっている方は、もろもろの効率化や最適化に興味がある方が少なくないと思います。

 特に、自分がやっても他人がやっても特に変わらないことを、自分の限られた時間を使ってやるのって、とてももったいないですよね。

 その代表的なことは家事じゃないかと。 

 

家事代行を検討してみる。でも。。

 ただ、プロの家事代行を依頼するには、だいぶ費用がかかる。。

 ネットで調べてみたら、

 「あぁ、1時間2000円で頼めるのか!それなら、、」

と思っても、ちゃんと調べたら一契約が2時間3時間で、さらに交通費が必要だったり、一ヶ月に最低限頼まないといけない回数の縛りがあったりして、一ヶ月の出費でいうと軽く数万円は超えてくる。


 それだけの余剰資金がある方はともかく、いきなり月に数万円、年間でいうと数十万円を出して、家事をアウトソースしようという男気ある方は、少なくないのではと予想します*1


 というか、ここまでこの記事を読んでくださっている方なら、「興味はあるけどそこまでの金額をいきなり出すのはちょっと、、、」と考えている穏当な考え方だと思います。

 

我が家の話

 実際に私もそうで、子どもが一人いて共働きなので、家事が回りきらない。

 週末にまとめてやると、片付けと掃除だけであっという間に半日かかり、買い出し行って料理したらあっという間に夕方になる!やってらんねぇ!となっていました。

 

 そんなに家が汚いわけではない、、、と思うのですが、とりあえず快適に生活ができるレベルに維持するだけでも、やっぱりかかる時間は多い。

 

家事に使っている時間はこんなにたくさん。。

 例えばある月の記録をみると(たすくまというアプリでログを取って改善かけています)、
 一ヶ月で家事に「35時間」も費やしていました。

 1日8時間労働とすると4日+3時間分。

 週休3日の会社より働いていることになるー!わーお。

 

 家事の中身は掃除片付け料理洗濯など色々とあるものの、時間にして

  • 一日1時間(朝晩30分ずつ)、
  • 週末は土日どちらかのみ、プラスアルファで1時間

しただけで、あっという間にこれだけのボリュームになる。

 時給が仮に1000円でも一ヶ月に3.5万円、

 もし時給が5000円なら一ヶ月に17.5万円分の働き!

 おそろしや。

 

 ということで、本題。

 シルバー人材センターというサービスをふとしたところから知りました。

 高齢者の方が家庭の困りごとを解決してくれるという話。

 公益社団法人が間に入り、高齢者とお願いしたい人をつないでくれる。今時の言葉で言うとマッチングしてくれる*2

 頼んでみたら、それがもう物凄い良かったので、実際に頼んで来てくれるまでのやりとりや、頼んでみてどうだったのかということをレビューしてみます。

 

 ネットでもシルバー人材センターの体験談って少ないのでぜひご参考に。 

 

そもそもシルバー人材センターとは

高年齢者が働くことを通じて生きがいを得るとともに、地域社会の活性化に貢献する組織です。お近くのセンターをお探しの方はこちらから。

www.zsjc.or.jp

 依頼側(家事を頼む側)から見れば高齢者の方に仕事を依頼できる仕組み。

 働く側からすれば、社会とつながりを持って、さらに仕事によってはスキルを活かしながら、お金も得られるスキーム。

 紹介元は公益社団法人

 公益な団体ですので、収益を目的にしていません。安心して仕事をお任せいただけます。

とのこと。

 

www.zsjc.or.jp

どのくらいの売上?

 平成30年で、契約金3,185億円、加入者数713,640万人だって。

www.zsjc.or.jp

 一人あたりでいうと4,463円(の売上、になるかな?)。

 まぁほとんどの人が登録だけして働いてないのでしょう。

 ただし契約金3000億円は立派。凄い。

シルバー人材センターの方が家に来るまでの流れ

 まずは電話してみる。

 地域ごとに人材センターが異なるみたいなのでグーグルさん活用下さい。

 電話にて依頼したい内容を説明する。

 その後、先方で適した人を探して頂いて、もし該当者がいれば連絡をいただける。

 

 その連絡で日取りを合わせて、一度自宅に来てもらって打ち合わせを行う(シルバー人材センターの方と業務をされる方の2名で来られる)。

 

 お互いが合意できたら、契約へ。

 我が家は月に2回、土曜日の9時~12時で自宅の掃除をしてもらうことにしました。

 換気扇の掃除や窓拭きなど、体力がいる仕事は対象外とのことです。ちょっと換気扇をやってもらいたい下心はありましたがやむなし。

実際に来られる前の準備

 掃除のプロに頼むわけではないので、掃除道具一式は自分で用意。

 あくまでも自分でやることを人にお願いする程度なので、いつもの掃除用具だけでお待ちすることに。

実際に来られたら

 早速掃除を開始してもらう。

 うちに来られた方はなんと70歳、でもめっちゃ元気で優しい。ありがたい。

 

 まずは、お手洗いから丁寧に掃除をしていただけた。

 手洗いの台?水を受けるところに若干ホコリが溜まってくすんでいたところを、歯ブラシで丁寧に磨き上げてピカピカにまでしてくれた!

 これはかなり感動。。

 

 さらに、壁も拭きましょうか?と提案頂き、手が届く範囲で壁までスッキリ。

 

 その後洗面台、キッチン、廊下、寝室、風呂と順番にピカピカにして下さる。

 これだけやったら、もうなんと3時間完了。

 一箇所一箇所を申し訳ないくらいピカピカに仕上げてくれた。。

 途中で特に休憩されることもなく、掃除完了。

 普段から体を動かして家事をされているようで無駄なくかつ丁寧に掃除していただけた。

 

 こりゃ、仕事や育児の合間でちょちょっと掃除するぐらいだとだんだんくすみが溜まっていくわけだと実感。。。

2回目以降はどうやってつづく?

 うちの地域だけかもしれませんが、一旦仕事が開始したらできるだけ定期的にしてほしいものの、レジャーで出かけるなどあれば直接相談して日程調整下さいとのこと。

 とりあえず隔週なので土曜日の午前中は家にいることに。

結局どうだったのか?

最高!

来てくれる方のスキルや、人柄があうかどうかに大いに依存しますが、我が家は大当たりです。

来られた方も、子供が好きみたいで、うちの子供を孫のように眺めてくださっている(遠慮しておられて抱っことかはしていない)。

まとめ

特に共働きなどで家事をアウトソースしたい、という方の候補として充分可能性があると思う。

すでにかなり汚れていたり、徹底的に仕上げたいときはやっぱりプロへ。

掃除のクオリティはどうしても個人依存なので運任せではある。

でも相性が合わなければ、もう思い切って変えてもらうしかない。。

 

 

キンドル本と動画セミナープレゼント

ブログでは書けない非公開の情報をメルマガで公開中です。更に知りたい場合は登録してください。

詳しくはこちら

f:id:kohei327:20191002002342j:plain

キンドルで発売中のこちらの本もプレゼント中!

 

 

*1:論理的に考えればメリットありますが心情的に、、、

*2:UIは最悪なのでまぁ、、、

【統計解説】「因子」と「水準」って何!?分かりやすい例え付き(品質工学)

 こんにちは、コウヘイです。

 今回は、これから統計の世界に入ろう、とか、一歩入ったけどまだ右も左も、、という方に向けた記事です。

 具体的には「因子」と「水準」という2つの言葉について説明していきます。

 

 、、、統計ってとっつきにくい、、、ってなっちゃう理由の一つは、日常では使わない言葉が当たり前のように飛び交っていることもあるかもしれませんね。

 ただ、こういった専門用語はわかれば簡単どころか、とても便利なので、ぜひご活用頂ければと思います。

はじめに

 今日解説するのは「因子」と「水準」について。

 まずは言葉の意味を説明。

 続いてなんでこんな言葉あるの?について説明します^^

 

因子と水準の言葉の意味

まず事例

 言葉の説明だけだとつらいと思うので、「最高の海老天を作る!」という事例で進めます。

 左側が因子、右側が水準。

 それでは、海老天を想像しながら読み進めてくださーい!

f:id:kohei327:20200216102331p:plain


因子とは?

 因子は、結果に影響を与えうる条件。

 言い換えると、実験で変化させる項目の名前。

 上の例だと、エビや衣の種類、油の温度。

水準とは?

 因子の具体的な設定値。

 同じく上の例だとエビの種類名や、衣の種類名、温度の設定値ですね。

因子をもっと細かく分けると(上級編)

 品質工学という分野では、因子を大きく4つに分けています。概要を説明すると、、

制御因子

 要は設計パラメータ。

 設計者が意図的に設定可能な要因のうち、一度決めたら変えないもの。システム構成に用いられる。海老天の例で出した因子のうち、エビの種類と天ぷら粉はこれかな(温度もそれ以降変えないなら制御因子)。設計パラメータともいう。

信号因子

 要はお客様の設定値。 

 設計者が意図的に設定可能な要因のうち、システムを作ったあとも自由に水準を設定できる因子。システム構成後も変更できるもの。海老天の例でいうと温度。

誤差因子(ノイズ)

 要は実使用時に変わってしまい、コントロールできない因子。

 言い換えると設計者が水準を設定できるが、自由に選択できない因子。外的温度や劣化、使用環境など。海老天の例でいうと室温とか。通常たくさんあるので、ノイズの調合といってうまいこと集約することもある。

 品質工学では、誤差因子(ノイズ)の影響をいかに減らすかに主眼を置いています(ロバスト性を高めると言います)。

標示(ひょうじ)因子

 制御因子と同じく、水準を選べるけど、最適値に意味が無い場合に標示因子と名付けて区別する。

 これはちょっとトリッキー。上の3つ(制御因子、信号因子、誤差因子)は必ず出てくるのに対し、これはやむなく出てくる場合がある(=毎回は出てこない)。海老天の例だと、コンロの種類とかになるかな。コンロ毎に最適条件を出さないといけない場合があったら、標示因子に入れる。

そもそもなんでこんな言葉があるの?

 実務上のメリットでいうと、因子と水準を明確に区別することにより、コミュニケーションの効率向上につながります。

 実際に実験の話をしていると、因子と水準が混同されてしまい、それが混乱の元になったりします。

 例えば、エビの種類の話(水準の話)をしているつもりが、いつの間にか、そもそもエビなのか?イカじゃないの?という話(因子の話)になってたりする(こう書くと嘘みたいですが、、、)。

 そんなときに、因子の話と水準の話に切り分けて整理すると、実験の内容をきれいに整理できることが多い。

 

 ということで、確かに慣れるまではめんどくさいと思います。専門用語*1

 

 ただ、「因子」と「水準」の概念を抑えておくと素早く、的確に、実験内容を整理できるようになります。

 さらに、相手がプロなら「因子」と「水準」の言葉を適切に使えばコミュニケーション速度も上がるので更に効率アーップ!

 さっかくここまでブログを読んでくれてる本気のあなたなら、ぜひ効率アップにはこだわっていきましょう^^

 

 

キンドル本と動画セミナープレゼント

メルマガではブログでは非公開の情報を公開中です。更に知りたい場合は登録してください。

詳しくはこちら

f:id:kohei327:20191002002342j:plain

キンドルで発売中のこちらの本もプレゼント中!

 

 

 

*1:言葉自体にこだわって言葉遊びになったら本末転倒!

【海外ニュース】新型肺炎COVID-19、インドネシア(人口3億人)ではなぜ患者がゼロ??

 こんにちは、コウヘイです。

 新型肺炎新型コロナウイルス、COVID-19)、武漢から広がり始めたこの病気について、なぜか症例が出ていないインドネシア」についての記事を解説します。

www.nytimes.com

記事のタイトル

インドネシアコロナウイルスの症例報告が無い。これは全体像なのか?

記事の要約

  • インドネシアは1日5000人の中国人観光客を受け入れしていた。
  • インドネシアは年間約200万人の観光客を受け入れており、その殆どがバリ島。先週バリに残った中国人観光客は約5000人。1月30日時点で、入国時に健康診断は行われなかったそう。
  • 2月5日にインドネシアと中国の航空便が停止。これでも記事中では「止めるのが遅かった」と書かれている。
  • インドネシアの周囲の国、フィリピン、シンガポール、マレーシア、オーストラリアは症例が報告されている。
  • インドネシア赤十字の会長で、インドネシアの前副大統領のジュスフ・カラ氏(大物!)も、すでにコロナウイルスは国内に入っているものの、インドネシア人がそれと認識していない可能性があるとコメント。
  • インドネシアは世界で4番目に人口が多い国(中国、インド、アメリカの次。ちなみに5位はパキスタン。日本は10位*1)。
  • そして、インドネシアで人が住んでいる島の数はなんと6000!
  • 中国人観光客は中国に帰るのではなく、ビザの延長を望んでいるそう。そらそうですよね。。といいながら5000人のうち残りは1500人、中国人も意外と仕事に真面目(もしくはお金の問題?)

内容について考えてみる

 日本に来る中国人観光客の数を調べてみると、年間960万人。*2

 人数から考えるとバリへの中国人観光客の数、多い!

 入国時に健康診断が行われなかったとのことですが、体温くらいは見てるでしょうし逆にそれ以外で現状止める方法はなさそう。。

 あと、インドネシアも2月5日に定期便止めていて、日本はまだ続いているけど、やっぱり帰国してくる人もいるし止めにくいのでしょうか。

 帰国要望の人を集めてチャーター便、そのまま隔離くらいした方が、というかしないといけない状況にあると思われる。予算の都合や、だれがどうやるねん、という議論をしているのかもしれませんが。(なんかやっても叩かれるやらなくても叩かれるという現場はとても苦しい状況、、)。。

 ですが、今やった方が後々の工数を減らせると想定。是非お願いしたい。

 

 また、インドネシアで人が住んでいる島が6000とは!人口密集の中国や日本に比べるとこういったウイルスなど広がりにくいのでしょうか。ジャカルタは人でごみごみでしたが。。

 バリの人口密度はそれなりなのかな(行ったことない)。

 

 ともあれ、日本でも着実に感染者数の報告が増え、亡くなられた方もでてきた。。まずはご冥福をお祈りします。
 ヤフーが通勤時間を減らそうというニュースも出ているし、同時に都内の20代の人が肺炎だったというニュースも出た。

headlines.yahoo.co.jp

news.yahoo.co.jp


 これはもう東京は感染拡大が始まっていると見て対応せざるを得ない。

 通勤時間をずらせる人はずらす、会社に行かなくていい人は行かないように。

 こういったときのためにも個人で働けるスキル、できれば一時働かなくても大丈夫な資産というのは非常に大事ということを痛感しますね。。

 

最後に、そもそもの話

 例えばなにか気になるニュースがあった場合に、

  • そのニュースが本当なのか?
  • 違った見方ができないか?
  • 危ないとしたらどのくらい危ないのか?

といったことを、データを使ってサッと確認できると便利。

 データで確認なんて毎回やっていられない!と感じられるかもしれませんが、慣れてくると、ちょっと見ただけで「違和感」を感じ取れるようになります。

「違和感」のあるお話は、眉につばをつけて読んで(聞いて)、必要に応じて自分で確認するというサイクル。

 もちろん仕事でも役立ちます。「データをロジカルに分析して定量的に結論を出すというスキル」があれば、

  • 給料やボーナスが増える
  • 圧倒的短時間で成果が出る
  • みんなから一目置かれ、頼りにされる

など、メリットしかありません。

 このブログでは、こういった統計的なお話をドンドンしていきたいと思いますのでぜひお読み頂けますと幸いです。

 知りたいことがもしあれば、ここのコメントに記載頂いてもいいですし、下のアドレスからメールにてご質問頂いてもご回答させて頂きますので良かったらぜひ。今ならキャンペーンでプレゼントもご用意しています。

 

キンドル本と動画セミナープレゼント

メルマガではブログでは非公開の情報を公開中です。更に知りたい場合は登録してください。

詳しくはこちら

f:id:kohei327:20191002002342j:plain

キンドルで発売中のこちらの本もプレゼント中!

 

 

 

【海外ニュース】武漢新型肺炎(新型コロナウイルス、COVID-19)はピークアウト、でも終わりには早すぎる

 こんにちは、コウヘイです。

 武漢新型肺炎に名前がつきましたね。

 COVID-19。コロナウイルスの疾患、19年の略のようです。

 

 報告患者数のピークは超えましたが、

 まだまだ注意が必要という記事が

 イギリスのBBCから出ています。

www.bbc.com

 中国の症例数の安定化と、最初に発生した中国湖北省以外で症例の広がりが遅いことは心強いと。

 ただ、この流行がいつ始まって、いつ中盤で、いつ終わるのかを今すぐに予測するのは時期尚早(早すぎる)というコメントも一緒に行っています。

 ・中国のいくつかの州では2月末まで学校閉鎖。

 ・日本のクルーズ船で174件の症例。

 →これは国を守るために仕方がないのかな、、凄い実験場になっている。つまり少なくとも人が多いところではこれだけの比率で感染するウイルスということ。

 

 ということで、日本のニュースでは少し落ち着きも見せている?感じですが、まだまだ注意せず手洗いうがい中心に対応していきましょう!

 

<追記>

 中国語記事ですが

wap.eastmoney.com

要約:習近平は10日、北京で新しいコロナウイルス肺炎の予防と制御を調査し、指導した。習近平は湖北と武漢の流行状況を非常に心配している。ディータン病院の遠隔診断治療センターで、習近平はビデオ会議を開催し、中央ステアリンググループと湖北本部の報告に耳を傾け、重要なスピーチを行いました。状況の判断Xi Jinpingは、現在の流行状況は依然として非常に深刻であると強調しました;現在、流行の予防と制御は行き詰った状態にあります。習近平は、湖北省武漢が流行の予防と制御の最優先事項であり、流行の予防と制御の戦いに勝つための決定的な場所であると5つの要件を指摘しました。

 Google翻訳してみました。太字は筆者。 

 習近平がここまで強調するとは意外。この前は対処の遅れを謝罪していましたし。

 日本人出張者は中国へ受け入れもあったりするようですが、中国国内の引き締めは引き続き。

 ちゃんとした情報が我々一般市民まで降りてくるとは限らないので、こういったところから類推すると、まだまだやばそうだと思っておく方が良さそうですね。

 

 発症者数がピークアウトしていますが、しかし、本当に検査しているのかどうかも含めて眉につばをつけて、ご自身は守りながらいきましょう。

 

最後に、そもそもの話

 例えばなにか気になるニュースがあった場合に、

  • そのニュースが本当なのか?
  • 違った見方ができないか?
  • 危ないとしたらどのくらい危ないのか?

といったことを、データを使ってサッと確認できると便利。

 データで確認なんて毎回やっていられない!と感じられるかもしれませんが、慣れてくると、ちょっと見ただけで「違和感」を感じ取れるようになります。

「違和感」のあるお話は、眉につばをつけて読んで(聞いて)、必要に応じて自分で確認するというサイクル。

 もちろん仕事でも役立ちます。「データをロジカルに分析して定量的に結論を出すというスキル」があれば、

  • 給料やボーナスが増える
  • 圧倒的短時間で成果が出る
  • みんなから一目置かれ、頼りにされる

など、メリットしかありません。

 このブログでは、こういった統計的なお話をドンドンしていきたいと思いますのでぜひお読み頂けますと幸いです。

 知りたいことがもしあれば、ここのコメントに記載頂いてもいいですし、下のアドレスからメールにてご質問頂いてもご回答させて頂きますので良かったらぜひ。今ならキャンペーンでプレゼントもご用意しています。

 

キンドル本と動画セミナープレゼント

メルマガではブログでは非公開の情報を公開中です。更に知りたい場合は登録してください。

詳しくはこちら

f:id:kohei327:20191002002342j:plain

キンドルで発売中のこちらの本もプレゼント中!

 

 

 

【海外ニュース】老化を停止、いやむしろ逆転させるスイッチ(長生き)

 こんにちは、コウヘイです。

 本日、凄い記事を発見したので共有させて頂きます!

www.sciencedaily.com

 

 タイトルは、分子の「スイッチ」が慢性炎症と老化を逆転させる!

 中身をザックリ言うと、

  • とある分子の「スイッチ」を発見した!
  • この「スイッチ」は、アルツハイマーやパーキンソン、糖尿病、癌に至るまで、多くの華麗に伴う症状を停止、または逆転させる新しい方法につながる可能性がある!

となります。

 いやー夢がありますね。

 結局お金持ちの人が最後に持つ欲求は不老不死との話もあるくらい、こういった領域は最もお金があつまる研究分野の一つだと思うので、どんどん進化するのでしょう。してほしい。

 この論文もUCバークレー(カリフォルニア大学バークレー)という一流大学から出ています。

 一度だけ行ったことがあり、キャンパスの雰囲気はのどか、研究室はゴリゴリでさすがいい大学だなーと思った記憶があります。

 この研究自体、助成金も色々と取れているので、今後も発展していくことが期待できます。

 

 この件自体が臨床に至るのはもう少し先でしょうが、日本のニュースを見ていると楽しいことはあまり多くないので(偏見でしょうか、、、)、こういう全人類の寿命に貢献しうる内容など、面白い内容について今後も共有、解説させて頂きます!

 

 

最後に、そもそもの話

 例えばなにか気になるニュースがあった場合に、

  • そのニュースが本当なのか?
  • 違った見方ができないか?
  • 危ないとしたらどのくらい危ないのか?

といったことを、データを使ってサッと確認できると便利。

 データで確認なんて毎回やっていられない!と感じられるかもしれませんが、慣れてくると、ちょっと見ただけで「違和感」を感じ取れるようになります。

「違和感」のあるお話は、眉につばをつけて読んで(聞いて)、必要に応じて自分で確認するというサイクル。

 もちろん仕事でも役立ちます。「データをロジカルに分析して定量的に結論を出すというスキル」があれば、

  • 給料やボーナスが増える
  • 圧倒的短時間で成果が出る
  • みんなから一目置かれ、頼りにされる

など、メリットしかありません。

 このブログでは、こういった統計的なお話をドンドンしていきたいと思いますのでぜひお読み頂けますと幸いです。

 知りたいことがもしあれば、ここのコメントに記載頂いてもいいですし、下のアドレスからメールにてご質問頂いてもご回答させて頂きますので良かったらぜひ。今ならキャンペーンでプレゼントもご用意しています。

 

キンドル本と動画セミナープレゼント

メルマガではブログでは非公開の情報を公開中です。更に知りたい場合は登録してください。

詳しくはこちら

f:id:kohei327:20191002002342j:plain

キンドルで発売中のこちらの本もプレゼント中!

 

 

 

【海外ニュース】中国武漢 新型肺炎(新型コロナウイルス)の”本当の”感染者数は?

 こんにちは、コウヘイです。

 今日は新型肺炎新型コロナウイルス)の”本当の”感染者数について推定した記事を発見しましたので共有させていただきます。

www.sciencedaily.com

 

 結論からいくと、2020年1月25日時点で中国武漢で最大75800人感染していた可能性があるという、、、!

 

 ちなみにその時点で何人かをチェックすると、正しい統計は見つかりませんでしたが、「中国では1200人を超え」というレベル(63倍、、、)。

www3.nhk.or.jp

 

 いつものジョンズ・ホプキンス大学さんのサイトでも中国で2k(2000人)ですね(38倍、、、)。

gisanddata.maps.arcgis.com

 

 これは中国が情報を隠しているのだ!ということではなく、単純に検査も追いついていないし、情報集約さえ追いついていないということかなと思います。

 

 コチラの記事でも

そのうえで、「中国の患者は、重症者に偏っており、報告されているのは氷山の一角とみられる。軽症の感染者で、診断されていない人もたくさん隠れているのだろう」と指摘。「感染力はインフルエンザと同程度ではないか」と述べた。

という見解がのべられています(太字は筆者)。

www.mixonline.jp

 

 中国は武漢を封鎖したり、買い出しに行ける日数や人数も絞ったり、都市によっては外から来た人を7日間は自宅待機にさせるなど、一生懸命封じ込めていますが、日本は結構ザルなので、各自引き続き注意いたしましょう。

 例えばこんな。。

 日本感染症学会は6日、新型コロナウイルスについて「既に国内にウイルスが入り込み街の中で散発的な流行が起きていてもおかしくない」とする一般向けの見解を発表した。大曲氏らの医療チームはこれとは別に「日本の今後の国内対策は、感染そのものを封じ込めることよりも、重症化感染者を早く見つけることによる死亡率の低下と、感染者を適切に受け入れる医療体制の確立を目指すべき」との見解を示している。

headlines.yahoo.co.jp

 読み方次第ですが、、、「日本でもたぶん流行るよ」「死亡する人は出るよ」「でもちょっとでも早く見つけて死亡する人を減らそうね」ということですね。

 もはや抑え込むことよりかかってからなんとかしようという立ち位置におられるようですね。

 

 ということは、普通のインフルエンザでも日本だけで年間約1千万人かかって、そのうち約1万人が関連で亡くなられるということなので、この新型肺炎がこれからどこまで広がるか、死亡率はどのくらいか、注視していきましょう。

 中国の数字だと、死亡率1~3%くらいですが、検査できていない人が10倍いるとすれば普通のインフルエンザと同じくらいの比率になりますね。

 

 このブログの過去記事から、関連する内容をご紹介↓

 日本で収束するのはいつくらい?ということを予測した記事はコチラ。

www.xn--4d0av1x.net

 じゃあ東京オリンピックは中止になる?ということを考察した記事はコチラ。 

www.xn--4d0av1x.net

 

 

最後に、そもそもの話

 例えばなにか気になるニュースがあった場合に、

  • そのニュースが本当なのか?
  • 違った見方ができないか?
  • 危ないとしたらどのくらい危ないのか?

といったことを、データを使ってサッと確認できると便利。

 データで確認なんて毎回やっていられない!と感じられるかもしれませんが、慣れてくると、ちょっと見ただけで「違和感」を感じ取れるようになります。

「違和感」のあるお話は、眉につばをつけて読んで(聞いて)、必要に応じて自分で確認するというサイクル。

 もちろん仕事でも役立ちます。「データをロジカルに分析して定量的に結論を出すというスキル」があれば、

  • 給料やボーナスが増える
  • 圧倒的短時間で成果が出る
  • みんなから一目置かれ、頼りにされる

など、メリットしかありません。

 このブログでは、こういった統計的なお話をドンドンしていきたいと思いますのでぜひお読み頂けますと幸いです。

 知りたいことがもしあれば、ここのコメントに記載頂いてもいいですし、下のアドレスからメールにてご質問頂いてもご回答させて頂きますので良かったらぜひ。今ならキャンペーンでプレゼントもご用意しています。

 

キンドル本と動画セミナープレゼント

メルマガではブログでは非公開の情報を公開中です。更に知りたい場合は登録してください。

詳しくはこちら

f:id:kohei327:20191002002342j:plain

キンドルで発売中のこちらの本もプレゼント中!

 

 

 

【統計 連載記事】 直交表の使い方をわかりやすい説明でマスターする!

こんにちは、コウヘイです。

統計を活用してお役に立てる記事を色々と書いています。

 

はじめに

 最近時事ネタを続けていたので、一度、基本的な内容をば。

 本日は、「直交表」について説明いたします。

 

 「直交表」は開発の現場、もしくはマーケティングの現場でよく出てくるキーワード。

 これを使えばめっちゃ仕事の効率がめっちゃ上がる!という触れ込み。

 

 うん、間違いないけど、使うのには結構な背景知識が必要。

 

直交表を例えるなら

 普通の実験を「自転車」とすると、直交表は「自動車」に例えられるかな。

 

 というのは、普通の自転車でも歩くより早く進めるけど、乗るにはコツや練習が必要。

 みなさん、小さい頃にこけながら練習しましたね。

 でも、ほとんどすべての人が乗れるようになる。

 

 一方、自動車は教習所に行って何十時間と勉強し、構内で練習して、路上実習して、試験もあってやっとスタート。

 そこから自分の自動車でいろいろな運転をする中で経験を積んで、やっと一人前になる。

 ただ、一人前になった後は、遠くまで行けるしたくさんの荷物が詰めるし利便性は自転車と桁違いに高い!!

 そして、自動車も、ほとんどすべての人が乗れるようになる。 

 

 イメージはこんな感じ。

 ということで、今日から直交表が使える!みたいな感じは、言っている人もいるけど、実際かなり厳しいのではと思っています。

  一方、ちゃんとステップバイステップで身につければ、ほとんどの人が使えるようになるようなもの。

 

 なので、かる~くやってみて、よくわからなかったりやっても上手くいかないから諦めちゃっている人は非常にもったいない。

 教習の最初の1時間だけ受けて、眠いし~よくわからないし~ってやめちゃったら、一生車に乗れない!みたいなイメージです。

 

 ただ、自動車は「乗れるメリット」も「乗れないデメリット」もわかりやすいのでモチベーションが続きやすいのですが、それに比べると直交表はわかりにくい。。

 

 そこで、このブログにて実践の立場から理解できるよう、色々とご説明していきます。

 

 

直交表について理解する!

 おおよそ下記の内容について連載記事として書いていきます。

入り口:直交表のメリット・デメリット

  • 逐次実験の危険性
  • 直交表を用いた実験の便利さ

直交表の考え方(原理)

  • 直交表と内積
  • 直交表における交互作用の考え方
  • 2水準、3水準
  • 直交表と要因効果図
  • 直交表と分散分析

実際に直交表を使う時の困りごと

  • 直交表のサイズの決め方
  • 因子が足りない/余ったときどうする
  • 列が足りない/余ったときどうする

エクセルで使うなら

直交表を用いた組み合わせテスト(ソフトウェアテスト

直交表を深く理解するための参考図書

 

 こんなことが知りたい!というご要望があれば、そこから説明していきますのでコメント欄に記載下さい。

 

 手っ取り早く知りたい方は、下記からご登録頂ければ2時間セミナーの内容をプレゼントしますのでよかったらぜひどうぞ。

 

キンドル本と動画セミナープレゼント

メルマガではブログでは非公開の情報を公開中です。更に知りたい場合は登録してください。

詳しくはこちら

f:id:kohei327:20191002002342j:plain

キンドルで発売中のこちらの本もプレゼント中!